高付加価値旅行者向け通訳ガイド育成研修
第二回目(過年度参加者推奨)
受講生募集
募集期間: 2025 年 10 月 30 日(木)~2025 年 12 月 3 日(水)正午
募集要項(必ずご一読ください)ダウンロード
エントリーシート ダウンロード(※専用フォームから申し込む方はダウンロード不要です)
1 募集定員・選考方法
以下の応募要件を満たす方から抽選で20名募集
2 応募要件
以下の全てを満たす方
※参加決定後に一部の条件を満たさないことが発覚した場合には、今後の同事業へのご参加をお断りさせていただくことがあります。
・東京都登録の全国通訳案内士(いずれの登録言語でも応募可能です)
※ 応募時点に登録があること。
※ 応募時点に東京都内に住民票の住所があり、研修修了まで東京都内に所在する見込であること。
※ 東京都への登録住所と応募時点の住所が異なる場合は、東京都に通訳案内士法第 23 条に基づく変更の届出をする必要があります。
・通訳ガイドとして現在稼働している方。
・本事業への参加後に、高付加価値旅行者のガイド業務を積極的に行う意欲のある方。
・研修中および研修後2ヶ月を目安に実施するアンケートに回答いただける方。
・2024年度以前、本研修に参加したことがある方を推奨します。初参加の方もご応募自体は可能です。
・全プログラムに参加が可能であり、当選後のキャンセル不可にご了承いただける方。
3 研修内容
(1)受講日数:合計3日間
・2026年1月27日(火)座学及び座談会
・2026年1月28日(水)視察
・2026年1月29日(木)視察及び意見交換・発表
(2) 視察について
・本視察はアート、ファッションの2コースで10名ずつに分かれて実施いたします。
・1月28日(水)と1月29日(木)の2日間で両方のコースに参加頂きます。
・ホテル視察があるため軽装はご遠慮いただき、TPOに合わせた服装でご参加ください。
(3)研修日程案
※研修内容・時間・実施方法・視察での訪問先は一部調整中のため、変更になる可能性があります。予めご了承ください。
●研修前
事前に下記の講義動画を視聴してからご参加ください。
※講義動画は参加決定後にお知らせいたします。
| 講義時間 | 講義内容 |
| 25分 | 「高付加価値旅行市場の基本知識」
講師:リージェンシー・グループ株式会社 会長兼CEO 沼能 功 氏 |
| 25分 | 「ホテルコンシェルジュとガイドが良い関係で仕事をするためには」
講師:パレスホテル チーフコンシェルジュ レ・クレドール ジャパン Past President 住吉 真矢子 氏 |
- 1日目
| 研修日 | 時間 | 研修内容 |
| 1/27(火) | 12:30~13:00 | 開場・受付 |
| 13:00~13:10 | 事業説明・ご案内 | |
| 13:10~13:25 | アイスブレイク | |
| 13:25~13:35 | 東京観光財団より挨拶 | |
| 13:35~14:00 | 「コンテンツ造成と販売 両方の視点からガイドに求められることとは」
講師:エクスペリサス株式会社 執行役員国内事業部長 武田 芳明 氏 |
|
| 14:00~14:25 | 「高付加価値旅行者に江戸・東京の伝統文化を伝えるガイド術」 講師:株式会社EDO KAGURA代表取締役 山田 真也 氏 |
|
| 14:25~14:40 | 休憩 | |
| 14:40~14:50 | グループ内ディスカッション
テーマ:高付加価値ガイドに求められる人物像について、現在の自分の評価とこれからの目標・理想像 |
|
| 14:50~15:15 | 「高付加価値旅行者向けガイドに求められること」
講師:全国通訳案内士協同組合 全日本通訳案内士連盟(JFG) 理事長 松本 美江 氏 |
|
| 15:15~15:40 | 「高付加価値旅行者の現場から見えてきたこと」
講師:Behind the Scenery 全国通訳案内士(英語)曽我 悠 氏 |
|
| 15:40~15:50 | 休憩 | |
| 15:50~16:40 | ガイド講師との座談会
参加者の皆様とガイド講師の方で意見交換を行います。 講師:松本氏、曽我氏 |
|
| 16:40~17:30 | 参加者交流 |
●2日目
| 研修日 | 時間 | 研修内容 |
| 1/28(水) | 09:30~09:45 | 開場・受付 |
| 09:45~10:00 | 視察説明 | |
| 10:00~16:00 | 【視察】
10名ずつ2コースに分かれて視察を行います。
▼視察先 ■アートコース ■ファッションコース
|
|
| 16:00頃 | 現地解散 |
●3日目
| 1/29(木)
|
09:30~09:45 | 開場・受付 |
| 09:45~10:00 | 視察説明 | |
| 10:00~16:00 | 【視察】
10名ずつ2コースに分かれて視察を行います。 ■アートコース ■ファッションコース |
|
| 16:10~18:00 | 意見交換・発表 | |
| 18:00~18:30 | 参加後アンケート回答・終了した方から解散 |
< 集合・解散場所(全日程共通)>
日比谷国際ビルコンファレンススクエア
(アクセス方法:https://hibikoku.tokyo/access/)
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2-3 日比谷国際ビル8階 8E会議室
<講師プロフィール>

エクスペリサス株式会社 執行役員 国内事業部長 武田 芳明 氏
慶應義塾大学法学部政治学科を卒業後、株式会社リクルート等を経て、大学時代の友人と共に株式会社HIVE Collectiveを創業。その後、エクスペリサス株式会社に参画。現在は執行役員国内事業部長として活躍。海外富裕層誘客を主目的に、各自治体やサプライヤーの皆様との協業を促進し、日本の魅力を最大限引き出す取り組みを行っている。

株式会社EDO KAGURA 代表取締役 山田 真也 氏
北海道大学卒業後、約30年間金融業界で投資運用業務に従事。国内外の超富裕層顧客との交流経験が豊富で43か国、国内47都道府県を訪問するほどの旅行愛好家。コロナ禍を機に株式会社EDO KAGURAを設立し、2024年4月より伝統文化体験ツアーを開始。神楽坂在住25年の深い地域信頼関係を基盤に、神楽坂周辺において「本物の伝統文化体験」のみを提供。自らツアーに同行し、顧客の表情からツアー内容を即座に微調整することで、期待を上回る最高の体験を追求している。
共同組合 全日本通訳案内士連盟(JFC)理事長
全国通訳案内士 松本 美江 氏
同志社大学文学部英文学科卒業後、米国コロラド大学にて言語学と英語教授法で修士号を取得。全国通訳案内士として30年以上のキャリアを持ち、主にVIPを含む個人客や特別なテーマのあるツアーを担当し、これまでに世界各国からの旅行者数万人をご案内している。2013年からは協同組合全日本通訳案内士連盟(JFC)理事長として、通訳案内士試験合格者対象の新人研修や通訳ガイドの質を高めるための各種研修を担当している。日本紹介著書を多く出版。
Behind the Scenery 全国通訳案内士(英語) 曽我 悠 氏
慶應義塾大学文学部図書館情報学科卒業。3A(Art, Architecture, Alcohol)をこよなく愛する全国通訳案内士。国際唎酒師の資格も持つ。高付加価値旅行者のプライベートガイド、建築・アートツアー造成のほか、インフルエンサーとして各地の情報発信や、その土地ならではのストーリー造り支援を行う。観光庁 インバウンド対応強化研修1級講師、東京観光財団 高付加価値旅行者向け通訳ガイド育成研修講師、東京都 ガイド育成事業建築実地研修講師など。
【アート】
Richard&Tezen 代表 手錢 和加子 氏
国際基督教大学教養学部国際関係学科卒業。在学中ロンドン大学経済学部へ留学。早稲田大学にて学芸員取得。2008年にアート・マネジメント・コンサルティング会社を設立。出雲大社の近くで江戸時代から続く家に生まれた環境と、現代美術画廊での勤務の経験から、日本の伝統美術および近現代の美術に関するプロジェクトを手掛ける。官公庁主導の文化事業の運営にも多く関わっており、現在は国立アートリサーチセンターが手掛ける「Art Platform Japan」のプロジェクト推進、京都発の現代アートフェア「Art Collaboration Kyoto」のコーポレートリレーションズ担当として運営実務に携わっている。また、アマン東京が提供する”ART JOURNEY”のアートスペシャリストでもある。
【ファッション】
ファッションジャーナリスト、アートプロデューサー、伝統工芸開発プロデューサー、
株式会社アートダイナミクス代表取締役社長、日本エシカル推進協議会会長 生駒 芳子 氏
VOGUE、ELLEの副編集長を経て2008年より「マリ・クレール」の編集長を務め、独立。2015年より文化庁日本遺産のプロデューサー、2016年よりLEXUS NEW TAKUMI PROJECTのメンター。2018年には、日本の伝統工芸をラグジュアリーに発信するブランド「HIRUME」をプロデュース。自身が会長を務める日本エシカル推進協議会から、エシカル基準の解説書「エシカルバイブル」を2024年に出版。文化庁・文化審議会文化経済部会臨時委員、経済産業省産業構造審議会繊維小委員会委員、東京都・江戸東京きらり委員、LOEWEクラフトプライズ・スカウター、三重テラスクリエイティブディレクター、日本和文化進行プロジェクト理事、シチズンLブランドアドバイザー、有限会社アンダーグラウンド(冨永愛個人事務所)スーパーバイザー、武蔵野美術大学及び杉野復職大学大学院講師など。カルチャーとエシカルを軸とした新世代ライフスタイルを提案し、地場産業や伝統産業の開発事業に取り組む。
4 スケジュール(予定)
| 募集期間 | 2025年10月30日(木)~2025 年12月3日(水)正午 【応募締切】 2025年12月3日(水)正午必着 |
| 抽選 | 2025年12月4日(木)~ 2025年12月9日(火) |
| 抽選結果通知 | 2025年12月10日(水)頃 |
| 研修実施期間 | 2026年1月27日(火)・28日(水)・29日(木) |
5 受講料
無料
※ 研修中の食費・交通費(集合・解散場所までの往復交通費)等の雑費は別途自己負担となります。
6 提出書類及び応募方法
募集要項をご一読の上、募集要項に記載のいずれかの方法(①専用応募フォーム上での入力/②エントリーシートをメールにて提出)にてお申込みください。
記載の要件・留意事項等についても、再度ご確認ください。
| お問い合わせ | 高付加価値旅行プロモーション推進事業事務局(TLA事務局)担当:井村・伊藤 【TEL】050-3177-2462 【メール】info@tokyoluxuryauthority.jp |
