この度、TLAメンバー(DMC・ホテルコンシェルジュ)の若手・中堅の皆様に、専門家による講義や視察を通して、自社だけでは得ることのできない知識やネットワークの機会を提供し、訪都富裕層旅行者に対する提案の引き出しを増やすことを目的として、以下の研修を実施いたします。

※募集要項(必ずご一読ください)。ダウンロード

 

1.概要
1月に東京の「アート」、2月に「ものづくり」をテーマに、各分野の専門家を迎え、講義や視察を行います。

 

2.募集定員
10~15名/各テーマ(アート・ものづくり)

 

3.応募要件
以下のいずれかを満たす方。

  • 応募時点で、勤務先企業がTLAの「DMC」枠に加盟しており、所属する社の代表ではないこと。
  • 応募時点で、勤務先企業がTLAの「宿泊施設」枠に加盟しており、かつホテルコンシェルジュとして従事していること。

 

4.研修内容

【アート】 午前の部、午後の部どちらかにご参加いただきます。※視察先は同一です。

研修日 テーマ 時間 研修内容
2023年

1月30日(月)

東京の

現代美術

事前視聴必須
※参加者の方へ動画URLを事前送付いたします。
専門家による講義「東京のアート業界の現状と魅力 ~外国人富裕層向けのアート紹介と販売」

講師:KOKI ARTS 代表 石橋高基 氏

  • 東京に実在するギャラリーの種類について
  • 日本のアートマーケットの現状
  • 日本のギャラリー、アーティストの魅力
  • ギャラリー側が足を運んでほしいと望む外国人客について
  • 外国人富裕層客の受け入れ状況
  • 視察先紹介
10:00~12:00
or
14:00~16:00
【視察】

視察先は3か所を予定

後日提出 アンケート

 

【ものづくり】 午前の部、午後の部どちらかにご参加いただきます。※視察先は同一です。

研修日 テーマ 時間 研修内容
2023年

2月9日(木)

東京の

伝統産業

事前視聴必須
※参加者の方へ動画URLを事前送付いたします。
【専門家による講義】
「東京の伝統工芸の歴史と魅力~富裕層向け観光開発と伝統職人の協働」

講師:TOKYO町工場HUB 代表 古川 拓氏

  •  東京の伝統産業の現状
  • 観光コンテンツを造成するにあたり、富裕層向け観光業界と伝統産業の協働の在り方
10:00~12:00
or
14:00~16:00
【視察】

視察先は以下より2箇所を予定

後日 アンケート

※研修内容・時間・実施方法は変更になる可能性があります。

 

<集合場所>

【アート】
集合:KOKI ARTS 東京都千代田区東神田1-15-2 ローズビル1F(アクセス)
解散:ギャラリー麟  東京都中央区京橋2-6-10 京橋宝照ビル1F(アクセス)

【ものづくり】
集合・解散:伝統産業館 東京都葛飾区立石7-3-16 1F(アクセス)

※詳細は研修参加者にご連絡いたします。

 

<講師プロフィール>

KOKI ARTS 代表 石橋高基 氏
父 画家、母 彫刻家の芸術一家に生まれる。芸術家の親と共に米国ニューヨーク、グリニッジビレッジにある世界最大のアーティスト向けの住宅、Westbethで日頃から多様性溢れるアーティストから刺激を受け一緒に幼少期を過ごす。
慶應義塾大学にて美術史修士号取得。Sotheby’s Japan、浮世絵マツミサロンで就職後、2012年に東京馬喰横山に自身の現代美術ギャラリーKOKI ARTSを設立。九州初のアートフェアART FAIR ASIA FUKUOKAの実行メンバーでもあり、NHK WORLD TOKYO EYE(2012年12月12日 世界放送)などに出演し東京のアートシーンを紹介している。広重や北斎の浮世絵に魅了され、日本美術に詳しい傍ら、自身は現代美術アートを取り扱っており、ベテランから若い世代のアーティストまで独自の視点で紹介している。国内外のアートフェアにも数多く出展。

 

TOKYO町工場HUB 代表 古川 拓氏
京都大学法学部卒。バンカーとして日米で通算15年間勤めたのち、2004年に独立。技術と創造力で社会課題の解決を促すソーシャルデザイン/プロデュースの道を進む。自ら起業家として活動しつつ、ベンチャーファンドの取締役、財団理事等を歴任し、国内外で活動してきた。2017年よりスタートアップのエコシステム構築を目指すTOKYO町工場HUBの事業を開始。2022年より和文化(工芸、芸能、食文化)を海外向けにプロデュースするTokyo Heritage Partnersを立ち上げ、現在に至る。
2009年-2020年:東京大学大学院新領域創成学科の非常勤講師(持続可能な社会のためのビジネスとファイナス)。現在、東京都足立区の経済活性化会議他、各種審議委員会の委員を務める。

 

5.受講料
無料
※研修中の交通費(集合・解散場所までの往復交通費)等の雑費は別途自己負担となります。

 

6.応募方法
本研修は事前応募制となります。
参加をご希望される方は、アート:1月16日(月)正午・ものづくり:1月26日(木)正午 までに以下のフォームからご応募ください。
なお、1社につき10名までご応募頂けます。お手数ですが、1名ずつ以下フォームを送信してください。

 

このページはメンバー専用コンテンツです。メンバーの方はログインして下さい。

メンバーログイン

CAPTCHA